身の回りで当たり前に見かけるようになったロボットですが、その仕組みや動作の原理について深く考える機会はあまりありません。
この講座では、ロボットの基本的なしくみや動作の原理、そしてロボットを動かすためのプログラミングの基礎を学ぶことができます。
レゴブロックを活用し、楽しみながら実際に手を動かして学べる内容となっており、ロボットの仕組みを身近に感じながら、創造力や論理的思考力も養うことができる講座です。
1回90分のレッスンを月2回、毎回テーマに沿ってロボットの組み立てとプログラミングを行います。
できあがったらロボットを動かして動作検証を行い、年齢や理解度に合わせてさまざまなミッションにチャレンジしながら、そこで見つかった問題を自分自身で考え、改善していきます。
発表の時間は、お互いのプログラミングや改造したロボットを見ることも大きな学びになります。
グローバル人材、イノベーション人材の育成に不可欠な、創造力、問題発見力、問題解決力、論理的思考力、表現力の5つの力を養成します。
小学1・2年生で通えるPrimaryコースでは、モノづくりを楽しみつつ、プログラミングがどのようなものかを知っていただくことを大事にしています。
身の回りにあるものをレゴブロックで再現しながら、ギアや機構の役割を学ぶと共に、プログラミングは直感的で簡単に操作できるので、小学校低学年からもでも安⼼してプログラミングを学習できます。
■プライマリーコースでの使用教材
レゴ®エデュケーションSPIKE™ベーシック
小学3年生以上で通えるスタンダードコースでは、レゴ®エデュケーションSPIKE™プライムを用いて、「荷物の自動配送」や「自転車を作ろう」などのテーマに取り組みながら、基本的なプログラミングやセンサーの使い方、ロボットの仕組みを学びます。
アドバンスコースは身の回りや国際的な課題(SDGs)から取り上げたテーマをスタンダードコースで学んだ知識を使い試行錯誤、課題解決を繰り返す、より発展的なコースです。
身に付けた技術を実際に社会の中で生かすにはどうすればいいか、どう使うか、広い視野で考えることができるようになります。
■スタンダードコースでの使用教材
レゴ®エデュケーションSPIKE™プライム
レゴ®のロボティクス教材である「SPIKE™ベーシック」と「SPIKE™プライム」を使⽤します。
いずれも学びへの好奇⼼をかき⽴て、⼦どもの能⼒を伸ばすことに定評がある教育ツールです。
カラフルなブロックパーツとハードウェア、そして直観的に簡単に操作できるプログラミングで小学校低学年からでも安心して学習できます。
※レゴ®、レゴ®のロゴマーク、レゴ®エデュケーションSPIKE™ベーシック、レゴ®エデュケーションSPIKE™プライムは、レゴ®グループの登録商標です。
どのパーツを使えば正しく動くか、ギアをどう組み合わせれば速く走るか。正解は1つではありません。まずは考えて、とことんチャレンジして、豊かな創造力を育みます。
トライ&エラーを楽しみながら、自分のイメージ通りにできなかったときになぜうまくいかなかったのか?どうすればうまくいくのか?を自分で考えて解決につなげていきます。
プログラミングを通して、チャレンジを楽しむ力と、失敗をおそれず、いろいろなヒントを見つけて自分で考え、行動する姿勢と自信が身に付きます。
「こうしたい」「どうなるか」を何度もくり返してミッションをクリアしていくことで、ゴールに向かって情報を整理し、物事を順序立てて考え、正確に伝える力を養います。
考えたこと、実行したことをテキストに書き込むことによってアウトプットを図り、発表することでプレゼン能力を身に付けます。お互いのロボットを見せ合い、認め合うことで、さらに切磋琢磨できます。